胸郭出口症候群
-
通勤時つり革につかまっているなど腕を上にあげているときに、肩甲骨から手にかけて痺れや痛みが出てくるという方は血管が圧迫されている可能性があります。
最近握力の低下や手の動かしづらさを感じる方は神経の圧迫がされている可能性があります。
症状が進行すると手の筋肉が衰え、骨が浮き出たような見た目になります。これは手の筋肉が動かされないことにより筋肉が細くなるためです。
鎖骨下動脈という動脈が圧迫されると痺れや痛みが出るのと見た目が白っぽい腕になります。これは血流の悪さが原因になっています。 -
胸郭出口症候群に対する当院の考え
胸郭出口症候群は骨格に影響する部分が大きく、なで肩や日ごろから重たいものを持つ方に多いとされています。
完全に治すのは難しいものなので症状の改善や予防が大変重要になってきます。
特に何もしていなくても徐々に症状は現れてくるので少しでも違和感を感じるようになったら早期治療をお勧めします。
一番良くない事としてはたまに症状が出るだけだからなにもしなくていいやと思いこむことです。
辛さを放置する事で治療にかかる時間がお幅に伸びてしまったり、日常生活やお仕事にも少なからず影響が出てきやすいので思い当たる症状があれば相談だけでも大丈夫なので当院にご来院ください。 -
胸郭出口症候群を放っておくとどうなるのか
胸郭出口症候群を放っておくと痛みや痺れだけでなく、見た目にも症状が現れてきます。胸郭出口症候群では神経(腕神経叢)の圧迫と血管(鎖骨下動静脈)の圧迫があります。
神経の圧迫がある場合、腕神経叢は肩から指先の筋肉の支配をしているのでそれらの筋肉に影響がでてきます。
初期では軽い痺れや違和感程度ですが、進行すると指の動かしづらさであったり筋肉の萎縮(筋肉が動かないことにより細く痩せてしまうこと)がみられます。
通勤時につり革につかまる事であったり、洗濯物を干すなど腕を上にあげる動作で症状が出るだけにとどまらず仰向けで寝ているときにも症状が出る場合があるので早めの治療が重要になります。 -
胸郭出口症候群の改善方法
胸郭出口症候群の改善方法としてまず重要なのが原因因子を取り除くことです。
なで肩の方が症状悪化を招きやすいので少しでも軽減できるよう、僧帽筋や肩甲挙筋といった肩甲骨を首をつなぐ筋肉の強化であったり、重いものを極力持たないようにすることや、腕を上にあげる動作を控えて血管や神経の圧迫を防ぐことも重要です。
肩回りや胸のストレッチも胸郭出口症候群の改善に有効だと言われています。
筋肉が硬くなることによって神経や血管を圧迫されるので硬くなった筋肉をストレッチで柔らかくして締め付けられている部分をなくすことで症状改善につながります。 -
胸郭出口症候群の改善に効果的な当院の施術メニューは?
胸郭出口症候群に効果的な当院の施術メニューは肩甲骨はがしと猫背矯正があります。
胸郭出口症候群の辛さが出る原因として姿勢の悪さと筋肉の硬さがあるので、それらを改善するためにこちらのメニューが効果的です。
肩甲骨はがしを行うことで肩甲骨周りの筋肉の柔軟性を元に戻すことが出来るので硬くなった頸部の筋肉もほぐれ、血管や神経を締め付けるのも抑えられます。
猫背矯正を行うことのメリットとして姿勢の悪さを改善できます。
姿勢が悪くなることで骨に歪みが出てくるのでそれに伴って筋肉も張ってしまいます。
原因である姿勢を治すことで筋肉の硬さも取ることが出来て胸郭出口症候群の症状も改善できます。
その施術を受けるとどう楽になるのか
肩甲骨はがしと猫背矯正を受けることによって筋肉そのものにアプローチできるのと同時に姿勢を治すことが出来るので、血管や神経にかかる負担を効果的に取り除くことが出来ます。
また首こり、肩こりにも効果が期待できる治療なので慢性的に辛さが出てしまっている方にも大変効果的です。
痛みや痺れがあるままだとお仕事やプライベートでも制限がかかってしまうことが多くあるのですが、それらをなくすことで辛さを感じない生活をおくることが出来ます。
改善するために必要な施術頻度は?
胸郭出口症候群の症状を改善するために必要な施術頻度としては週2回~3回が理想的です。
症状の重さにもよりますが、長年の姿勢の悪さが原因となっていることがほとんどなので最短で辛さをとっていくのであれば週2回~3回を3か月間続けていくのが理想です。
3ヶ月過ぎてからはメンテナンスとして通って頂くのと、ご自宅や職場での姿勢を気を付けていただければ辛さを改善する事は可能です。
なにか分からない事や気になることがあればお気軽にご連絡ください。